いつの間にか10月になりましたね。
(当時)
日本の大学では秋期の講義が始まったころでしょうか。
ちなみにアメリカの大学ではやっと中間テスト(Midterm Exam) が終了しました!
アメリカの大学では8月後半から授業が始まるので10月はちょうど中間の位置づけになります。
やっと忙しい時期が終わったのでブログを更新します。
今回は僕が通っている大学でのスケジュールについてです!
1学期の登録単位は15~18
日本の大学に在学していた時は1学期あたり20単位登録していました。
他の大学に在学していた友達は1セメスターに32単位取っていた猛者もいました。笑
だいたい日本の大学では1学期あたり20~24単くらいでしょうか?
では今現在通っているアメリカの大学における1セメスターの登録単位数はというと、
18単位
です。
日本の大学の時より2単位少ないだけやん、と思っている方も多いかもしれませんね。
これでもアメリカの大学では少し多いほうに入ります。
一般的なアメリカの大学生は1学期あたり15単位分の講義を受講します。
僕の周りの友達はほとんどが14~15単位の受講ですね。
僕の場合は早めに卒業したいので18単位と多めに受講しています。
なので結構しんどいです。笑
日本みたいに20単位は受講できません。
一般的に僕の通っている大学では18単位が受講可能な上限です。
(厳密に言うと、大学の校長と担当アドバイザーからのサインがあれば最高21単位まで受講可能です。)
なので、日本の大学と違って単位に関する勉強の比重は高いです。
時間割の流れ
今学期の時間割はザっとこんな感じになります。
授業内容はテキトーにかえてますので悪しからず。
月水金の授業と、火木の授業で時間の長さが変わっているの見て取れますね。
- 月水金の講義は50分授業
- 火木の講義は75分授業
両方とも1週間に150分を受けるという計算になります。
1つの授業は3単位の扱いになるので、5教科で15単位という事になります。
これに+してオンライン講義を1つ受けているので今学期は合計18単位です。
今回は必須科目の兼ね合いで遅い時間からのスタートになっています。
(朝が弱いから遅い時間ってわけではないですよ。笑)
日本の大学では1週間に同じ授業は1回でしたが、アメリカでは3回受けることになりました。
2日に1度のペースで講義があるので予習復習の回数も授業の回数に比例して多くなります。^^;
日本の大学
90分/週 X15週=1,350分 = 2単位
1単位あたり675分
米国の大学
150分/週 X 14週=2,100分 = 3単位
1単位あたり700分
こうしてみると結構な差がありますね。
アメリカでは予習復習を本当にたくさんします。
日曜日の午後からはみんな図書館にいって勉強していますからね^^;
本を読む量も多いし、課題が多いです。。
しないと授業についていけないので毎日必死ですよ。笑
授業は勉強した内容をより深める場所なので、楽しいですし眠くなるとかは全くありませんね。
休日は?
基本的に日曜の午後から金曜の講義終了までは勉強しかしてません。
課題が早く終わればFreeの時間はできますが、だいたい遊ぶのは金曜日の夜から土曜日の夜までの期間です。
なので土日は休みですが、
実質の休みは金曜日の授業後から日曜日の午前中まで
てなイメージです。
土曜日はどこか遠出したり、のんびりしたりって感じが多いです。
後は夜はパーティとかかな。
今のは8人で5LDKの部屋の寮に住んでるので毎週末は騒がしいです。笑
新しい寮の中庭では、毎週土曜日の深夜2時くらいまでみんなボトルとかアルコールを飲んで遊んでます。笑
(うるさくて寝れないですけど…)
とまあだいたい1週間の流れはこんな感じです。
遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する、といった習慣なのがアメリカの大学に来てからの印象です。
コメント