前回の記事ではアメリカの大学の教科書は高く、教科書をレンタルする方がお金を節約できるといった感じの記事を書かせていただきました。
前回の記事はこちら。

今回は実際にアマゾンでレンタルした際にどのように教科書を返却するのかについて図解いりで説明していきたいと思います。
返却の前に
レンタルした教科書を返却する前に少しだけ覚えていただきたい事があります。
この記事を読んでいただいている時には返却する直前だと思うので少し参考にならないかもしれませんが。^^:
- レンタルした教科書が届いた際のパッケージを保管しておく
- レンタルした際に教科書の傷み具合を写真で撮っておく
次のセメスターで教科書をレンタルする際は以上の2つを最低限頭に入れていただければなと思います。
パッケージの保管
まずはレンタルした際に教科書が入っていた段ボールなどの包装物を保管しておくという事です。
このパッケージはレンタルした教科書を返却する際にそのまま使用します。
少し部屋に置いておくには邪魔になるかもしれませんが返却時に届いた際のパッケージに詰めて返せるので部屋のどこかに保管しておくと良いです。
僕は初めて教科書をレンタルした際にレンタルした際の段ボールを直ぐに捨ててしまっており、返却時に新しい包装物をムダに購入しあmした。^^:
ですのでできるだけ安くコストを抑えるためにもレンタルした教科書が届いた際に教科書が入っていた段ボールは捨てずに保管しておいてください。
教科書の状態チェック
次にしておくことは教科書の状態のチェックです。
これも返却時に変ないざこざが起きないためにしっかりと写真を撮って教科書が届いた際の状態の証拠を保存しておきましょう。
ほとんどないかと思いますが、極たまにレンタルした教科書が痛んだりすると買い取りしなければならない事になるようです。
Amazon公式から返却
レンタルした教科書を返却するにあたって、まずはAmazon公式サイトにアクセスしてログインします。
次に”Your Order”→ “Your Textbook Rentals”をクリックしてレンタルした教科書を確認します。
“Your Textbook Rentals”が見当たらない方はそのまま”Your Order”からそのまま借りた教科書のところまでスクロールしてください。
レンタルした教科書のページまできたら赤枠で囲まれている”Return or manage rental”を選択してください。
このページが出ましたら再度、教科書のタイトルをクリックします。
次に現在住んでいる場所の住所を選びます。
住所が4つくらいありますが気にしないでくださいw
大学のアパートをころころ変えすぎただけです。
住所を選択すると以下のようなラベルが出てくるかと思います。
これを大学の図書館などでコピーしてください。
コピーしたラベルのうち上のラベルはパッケージの外側に張り付け、下側のラベル(Place Inside the Boxと書かれた方)はパッケージの中に入れてください。
ドーンとこんな感じでテキトーに入れておけば大丈夫です。
緩衝材も捨てずに保存しておくと便利です。^^
後はこれを返却するだけです。
UPS又は大学のPost Officeへ
パッケージが完了したら最後にパッケージしたものをUPSまで持っていきます。
送料は無料です!
返却時の送料が無料というサービスはとても有難いですね。
送料が自己負担だと$10を超える場合もあるので…。
Amazonのラベルを見ていただいてもらうとUPSと書かれており基本的には近くのUPSにまで行って返却する必要があります。
ですが大学の場所によってはUPSまで遠いということがあります。
僕の通っている大学だと最寄りのUPSは車で30分もかかるところにあります。^^;
こうなると返却するにも車を持っている友達にUPSまでお願いする必要があり色々と面倒です。
ですが、大学内にポストオフィスがあれば一度足を運んでアマゾンでレンタルした教科書を返却したいという趣旨を伝えてみてください。
大学によってはそのポストオフィスでレンタルした教科書のパッケージを預かってくれることがあります。
僕の大学では大学のポストオフィスで返却のパッケージを預かってもらえました。
ですのでUPSが遠い場合は大学のポストオフィスまでいってください。
基本的にはこのような感じで簡単に返却することができます。^^
お役に立てることができれば幸いです。
コメント